学習パターン 学習成長若齢期 若齢期の子犬の様子、成長すること 若齢期の期間、子犬の様子 若齢期とは、社会化期が終わってから6か月齢までを指します。前述のとおり、社会化期の終わりは犬種や個体差がありますが、目安としては12週齢~14週齢です。社会化期の終わりの特徴は、「見知らぬものに対する恐怖、警戒心」が「興味・好奇心」を上回った時です。 また、ドーベルマンやシェパードなどの面長... しょうこ
学習パターン 学習成長社会化 社会化期での変化・成長 社会化期に得られる変化・成長 生物に対する長期的な愛着を抱く この時期に接触した動物に対し、一生を通して長期的な愛着を抱くようになります。 無生物・非生物に対する愛着を抱く この時期では、生物の他に非生物に対しても継続的な愛着を抱くようになります。生まれ育った産箱や、ベッドやタオル、小さいころから使用しているぬいぐるみ... しょうこ
学習パターン 学習成長社会化 社会化期の時期、重要性 社会化期とは 社会化期では、犬が生物、無生物問わず、「どのように行動するか」がほぼ決定される期間です。外界に対する興味や好奇心と、逆にその見知らぬものに対する警戒心のバランスにより、愛犬の行動が決定されていきます。社会化期までは、興味や好奇心が強く、警戒心が弱い傾向にあります。 この期間までにいろいろなものや環境に接... しょうこ
学習パターン 学習成長移行期 移行期の子犬の様子、成長すること 移行期とは 移行期とは、生後13日~生後20日頃の期間を指します。ちょうど、目が開き始めてから、外耳道が開いて周囲の音に反応するようになるまでで、母犬に終始くっついている状態でなくなる時が、移行期の終わりといえます。 移行期の子犬の様子として、 前後の足の触覚が発達し、よちよち歩きができるようになる 排泄(おしっこや... しょうこ
学習パターン 学習成長新生子期 新生子期の子犬の様子、成長すること 新生子期とは 新生子期とは、出生直後から2週齢頃までの期間をさします。 新生子期の子犬は、 目が開いていない 外耳道(耳の鼓膜から外界につながる部分)も閉じている 触覚などで母親の乳首を探している 自力で排便・排尿ができないので、母犬や人の補助が必要。(下腹部を刺激する事で誘引する) といった状態です。 新生子期の成... しょうこ
学習パターン 成長 子犬の成長過程 子犬の成長の流れ まず、子犬の成長過程を簡単に箇条書きにしてみます。 出生前期(母親の胎内にいる時期) 新生子期(出生~2週齢) 移行期(生後13日~20日) 社会化期(4週齢~13週齢頃) 若齢期(13週齢~6か月) 成年期(6か月~7歳) シニア期(7歳~) 有名というか、よくよく注目されているのは「」。この時... しょうこ
学習パターン 学習成長 犬の生涯学習 犬の初期学習についてはこちら 生涯学習とは 社会化期が終わってから(13週~14週以降)に学ぶことを、生涯学習と呼びます。人においても生涯勉強!と言いますが、犬も同じで修了時期はありません。 生涯学習で何を学ぶのかというと、小難しく呼ぶと 課題行動の習得 問題行動の矯正 です。 課題行動の習得とは 課題行動って何ぞや... しょうこ
学習パターン 学習成長 犬の初期学習 犬は生まれてから一生をかけて様々なことを学んでいきます。主に学習内容から、大きく二つに分類しています。初期学習と、生涯学習です。 犬の初期学習とは 犬の初期学習の期間は、大体生後3週~12週と考えられています。この期間は、社会化期とも呼ばれています。社会化期の子犬は、あらゆるものに興味を持ちます。自分の何倍もある大型犬... しょうこ