一緒に生活するために必要なしつけ しつけの方法アイコンタクトをとるリードを引っ張る散歩 散歩中リードを引っ張るのをやめさせる 犬と散歩している時に、多くの人が悩むのが「犬がリードを引っ張っていく」ことです。 犬の力は存外強く、ミニチュア・ダックスフントやトイプードルのような小型犬でも引っ張られると小走りになってしまいます。ましてや、大型犬が全力で引っ張った場合、リードを持っている飼い主や家族が転んで怪我をしてしまう危険も十分にあります。 ... しょうこ
コミュニケーションをとる為のしつけ しつけの方法アイコンタクトをとるボディコントロール上手くいかない 犬のリーダーになる 犬と生活する上で、です。また、家族がいる場合は、家族全員が犬より上の立場であることが重要です。 これはなぜかというと、犬は本能で一緒に暮らす家族を「群れ」と考え生活しています。群れの中では、リーダーに従うことは絶対で、従わない犬は罰せられます。犬がリーダーとなってしまった場合、犬の指示に従わない家族は犬に叱られ、罰せ... しょうこ
一緒に生活するために必要なしつけ しつけの方法アイコンタクトをとるボディコントロール犬を自由に触る 服従訓練 服従訓練とは 「服従訓練」と言うと、少しネガティブなイメージがある人もいるかもしれません。「服従訓練」とは、「人と犬が良好な・適切な関係を築く訓練」です。簡単に言うと、「犬のリーダーになるためのしつけ」といったところでしょうか。 犬は群れで生活する動物です。群れを作り、群れの中の強い犬をリーダーとすることで、群れを守... しょうこ
コミュニケーションをとる為のしつけ しつけの方法アイコンタクトをとる言葉を覚える 犬の名前・褒め言葉を覚える、アイコンタクトをとるしつけ 褒め言葉・愛犬の名前を覚えるしつけの方法 1:環境を整える まずは、環境を整えます。最初は静かな環境・1対1で相対せる環境がよいでしょう。 関連記事 2:覚えてもらう言葉を決める 一度にいろいろな言葉を順番に教えても、なかなかすぐには覚えられません。その為、まず1つの言葉を集中して教え、覚えてからもう1つの言葉、と順... しょうこ
コミュニケーションをとる為のしつけ アイコンタクトをとる言葉を覚える アイコンタクトをとれるメリット アイコンタクトをとれるようになろう アイコンタクトを愛犬ととることによって、何が変わるのか。以前の記事でご説明したとおり、アイコンタクトはコミュニケーション手段の一つです。犬との信頼関係を気づくうえでも重要な手段の一つとなります。 また、犬がしている行動を止めさせたい時(例:転がったボールを追いかけ、道路に出てしまい... しょうこ
飼い主と愛犬の関係 しつけのメリットアイコンタクトをとる言葉を覚える 犬のしつけにおける飼い主と犬の関係について なぜ犬のしつけにおいて飼い主と犬の関係性が重要なの? 例を挙げたほうがわかりやすいと思うので、突然ですが身近な例を挙げてみます。あなたが会社や学校など、新しい環境に入ったとします。知り合ったばかりのまだ親しくなっていない人から、沢山の指示や頼み事を受けたら、どう思いますか?会社や学校の上司、目上の人から受ける指示であれ... しょうこ